1:クロスヒールホールド(東京都) [CA]2019/11/04 19:47:02ID:3mBEKnvs0
    sssp://img.5ch.net/ico/kita1.gif
    プログラマーが自分につく9つの嘘をInfoWorldのPeter Wayner氏がまとめている(InfoWorldの記事)。

    スラドでは2014年にITworldの同様の企画を紹介しているが、この記事では「手抜きでも大丈夫」系の嘘が中心だった。
    一方、今回のInfoWorldの記事ではマーク・トウェインの言葉とされる (が、確認されていない)
    「It ain't what you don't know that gets you into trouble. It's what you know for sure that just ain't so」を引用し、
    常に真であるとは限らないものを常に真だと思い込もうとする、といった内容になっている。

    記事で取り上げられているのは以下のようなものだ。


    ・プログラミング言語には違いがある (だからこの新しい言語を使えば何もかもうまくいくと思いたい)
    ・フレームワークはどんどん良くなっている (新しいフレームワークには新しい問題がある)
    ・Nullは許せる(許されないこともある)
    ・コンピューターは人間の選択をすべて把握できる (無茶する奴が確実に登場)
    ・Unicodeは普遍的なコミュニケーションだ (絵文字はフォントによって別物に)
    ・人間の言語は一貫している (表記ゆれもある)
    ・時間は一貫している (タイムゾーンとか夏時間とかいろいろある)
    ・ファイルは一貫している (壊れることもある)
    ・コンピューターではなく我々が主導権を握っている (時には把握していない挙動も現れる)


    スラドの皆さんはいかがだろう。これは同意できる、これは同意できない、といったものがあるだろうか。他にも何かあればコメントしてほしい。



    プログラマーが自分につく9つの嘘
    https://developers.srad.jp/story/19/11/04/0556242/
    4:毒霧(東京都) [CZ]2019/11/04 19:48:20ID:ds2ZGpP/0
    テストでバグを見つけても
    こんな工程踏まないだろと放置
    8:パロスペシャル(東京都) [GB]2019/11/04 19:49:31ID:CKP5WoQq0
    自分が直さなくても誰かが直してくれる
    【プログラマーが自分につく9つの嘘】の続きを読む

    1:名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/25 23:14:04ID:rvLxh2nq0
    お前らも移行しなよ?競馬なんかよりはよっぽど良いし
    競馬って本当に社会の底辺のゴミがやるものだと客観的に見れるようになって自覚したわ
    2:名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/25 23:14:39ID:fHMLFoQQ0
    黙れ社会の底辺
    3:名無しさん@実況で競馬板アウト2019/12/25 23:15:36ID:rvLxh2nq0
    >>2
    社会の底辺は競馬ファンだよ
    【競馬引退してビットコインと株に移行したけど】の続きを読む

    1:しじみ ★2019/03/21 14:49:56ID:CAP_USER
    ソースコードを広く公開し、利用・修正・頒布も商用・非商用問わずに認めるオープンソースソフトウェア(OSS)は、コミュニティに参加する多くの人々に「益」を与える存在です。しかし、オープンソースのウェブブラウザであるFirefoxを開発するMozillaに勤務するプログラマーのIan Bicking氏が、「オープンソースは利益を生み出せないようになっている」と、自身のブログで主張しています。

    Open Source Doesn’t Make Money Because It Isn’t Designed To Make Money
    http://www.ianbicking.org/blog/2019/03/open-source-doesnt-make-money-by-design.html
    https://i.gzn.jp/img/2019/03/20/open-source-doesnt-make-money/00_m.jpg


    Bicking氏の所属するMozillaは、今後数年間で収益を多様化させたいと考えています。しかし、その過程には「オープンソースだとお金にならない」という問題が立ちはだかっているとのこと。オープンソースとして世の中で広く使われるようになり、「成功を収めた」とされているOSSでさえ、ささやかな収益化にすら苦戦しているとBicking氏は指摘しています。

    OSSはその名前の通り、ソースコードを無償公開していて修正も頒布も自由なため、「お金を払う」という方向に利用者の意識を向けることが困難です。

    Bicking氏はオープンソースプロジェクトについて、開発者の中に暗黙の了解が広がっていると感じています。それは、「人々の役に立つ有益なものであれば、やがて収益化するチャンスが訪れる」というもの。精力を傾けてソフトウェアの開発を行い、ソフトウェアをオープンソースにして多くの人々に利益を与えたならば、これに報いる利益を得られると多くの開発者が信じています。

    しかし、残念ながらBicking氏はこの考えについて、「人々は暗黙のうちに道徳的な期待を持ってしまっていますが、これは一種の公正世界仮説(人間の行いに対して公正な結果が返ってくるという考え)に過ぎません」と述べています。実際には、たとえOSSの開発によって多くの人々に恩恵を与えたとしても、それだけで持続的な収益を得ることは難しいとのこと。

    もちろん、すべてのOSSがお金にならないわけというわけではなく、中には開発者に多額の利益をもたらしているOSSもあります。Bicking氏はオープンソースでありながらも収益を得る方法について、いくつかの候補があると主張しています。


    ◆1:アプリにして販売する
    オープンソースであってもアプリにお金を払う人は一定数いるため、アプリ化して少しの収益を得ることは可能です。しかし、商業的なスケールアップを試みるにはより多くの資本が必要であり、大抵のオープンソースプロジェクトがその資金を得るのは難しいとのこと。

    ◆2:広告表示で収益を得る
    広告表示で収益を得るのは多くの人々が考える方法ですが、OSSは再頒布も可能であるため、誰かが「同じソフトウェアの広告なしバージョン」を頒布する可能性があります。そこで、Bicking氏は「少額を支払うことで広告を表示しないバージョン」も同時にリリースすることで、わずかながら利益が得られるかもしれないと主張しています。

    ◆3:サービスをホストする
    開発者自身がOSSを用いたサービスをホスティングするという方法は、サービスが有益であればかなりの確率で収益化に成功するとのこと。オープンソースのブログソフトウェアであるWordPressをホストするAutomatticのWordPress.comは、OSSをウェブサービスとしてホストして収益化する好例です。ソフトウェアだけでなく、サービスを提供することが強みとなります。

    by Christina Morillo

    ◆4:個人的な問題を解決する
    人々は自身が個人的に悩んでいる問題を解決してくれるソフトウェアには、お金を支払う抵抗が少なくなります。一種のコンサルティング業務のようですが、多くのビジネスは人々の個人的な悩みに着目して生み出されています。

    GIGAZINE
    https://gigazine.net/news/20190320-open-source-doesnt-make-money/
    続く)
    2:しじみ ★2019/03/21 14:50:10ID:CAP_USER
    続き)>>1
    ◆5:継続的にソフトウェアのために働く
    OSSをリリースしてそれで終わりではなく、継続的にソフトウェアを改善したり修正したりすることで、人々がよりお金を支払いやすくなるかもしれません。ある意味で従業員のように働くということであり、この選択肢をリストに載せるのは不公平かもしれないとBicking氏は述べていますが、OSSの世界では比較的一般的な収益化手法です。

    ◆6:物理デバイスとペアにする
    OSSそれ自体で収益化するのは困難かもしれませんが、デバイスと共に売り出すことで、人々はソフトウェアとデバイスを合わせた価値判断を行います。Googleは自社OSのAndroidをオープンソース化していますが、ほかのアプリやアプリストアを分け、デバイスに搭載する際にライセンス料を必要とすることで収益を得ています。

    上記の選択肢以外にもOSSを収益化する方法はあるかもしれないものの、やはり根本的な部分で「OSSで収益を得るのは難しい」とBicking氏は主張。「悲しいことに、多くの人々が実際に使用しているソフトウェアの多くはフリーでもなく、オープンソースでもありません」と述べています。
    この記事のタイトルとURLをコピーする

    GIGAZINE
    https://gigazine.net/news/20190320-open-source-doesnt-make-money/
    3:ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/21 14:52:24ID:2XgPL+8J
    ソフト単体では世界的に稼げなくなったな
    【【IT】「オープンソースはお金にならない宿命」とMozillaのプログラマーが主張】の続きを読む

    1:名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/27 03:50:56ID:bx6uRLdh
    iOS 13とmacOS Catalinaはなぜバグが多いのか。元アップルエンジニアが語る6つの理由
    https://japanese.engadget.com/2019/10/26/ios-13-macos-catalina-6/
    2:名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/27 03:51:45ID:???
    最近リリースされたiOS 13やmacOS Catalinaでは複数の不具合が報告され、
    短期間のうちにたびたびアップデートが配信される事態となっています。
    なぜ、これほどまでにバグが多くなっているのか。その内幕が、アップルの元エンジニアにより語られています。
    3:名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/27 03:52:01ID:???
    Mac関連のニュースサイトTidBITSに寄稿したDavid Shayer氏は、
    アップルで18年間も勤め、多くのプロジェクトでソフトウェアエンジニアとして働いた人物です。
    つまり、アップル内部でのソフトウェア開発過程には精通しており、
    同社が直面している問題につき客観的な視点を与えてくれる考察と言えます。
    【【惨敗土挫】元Appleエンジニアも認める iOS、macOSにバグが多い理由】の続きを読む

    1:田杉山脈 ★2019/04/08 22:17:13ID:CAP_USER
    「どういうデータを取得し、どのようにプロダクトに落とし込むかという発想を持つ人がいればAIは加速する」――メルカリ取締役CPO(Chief Product Officer)の濱田優貴さんは、こう話す。

     同社は3月28日に技術説明会を開催。同社は現在AI(人工知能)技術に注力しており、フリマアプリ「メルカリ」でも積極的にAIを組み込んだ機能を提供している。

     AI人材の採用を強化する中、同社がAIに取り組む理由や、フリマアプリ「メルカリ」の今後について語った。

    目指すのは「かざすだけで出品」
     メルカリで特に注力するのが、売ることの簡略化だ。ECサイトの登場で、多くの人にとって商品の売買は身近なものになってきたが、濱田さんは「売ることへのハードルはまだ高い。AIを使って売ることをもっと簡単にしたい」と話す。

    売ることの簡略化には既に取り組んでおり、現状は、スマートフォンで写真を撮ると商品名、カテゴリー、ブランドなどを自動で表示する機能を提供。本、ゲーム、CDなど一部の分野では、販売金額まで提案してくれる。

     今後はディープラーニングによる画像認識や物体認識の技術を生かし、スマホカメラを商品にかざすだけで出品できる機能を追加する予定。ノートPCやカメラなど一部の商品では、スマホカメラをかざすだけで「メルカリで平均●●円で売れています!」といった推定価格を表示できるプロトタイプも開発した。

     購入者向けには、欲しい商品の写真を撮るだけで類似の出品物を探せる機能を開発中。名前が分からない商品も検索できるようにし、購入機会の損失を減らす狙いだ。

    AIを加速させる人材」の条件
     同社は現在、AI人材として機械学習エンジニア約20人、開発したAIをサービスに組み込む技術者約10人を抱えている。4月には新卒約10人が入社し、10月に海外から新卒約20人が入社する予定だ。

     濱田さんは「AIを作る人間と使う人間は今後分かれてくる。AIのモデルを作るのは引き続き専門性が必要だが、どのようなデータを取得してどのようにプロダクトに落とし込むかを考えるのはエンジニアでなくてもいい」とし、「いまはそれを考えられる人材が不足している。エンジニアはAIに食わせるデータを作ったりする作業がほとんどなので、正しくAIを理解できる知恵のある人がいればAIが加速すると思う」と、求める人材像について語った。
    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/08/news134.html
    2:名刺は切らしておりまして2019/04/08 22:24:00ID:GwrN3g3/
    メルカリじゃなくていい
    4:名刺は切らしておりまして2019/04/08 22:31:19ID:37WngcfM
    メルカリで何ができるのかと
    【【雇用】「エンジニアじゃなくていい」 メルカリが求めるAI人材の条件】の続きを読む

    このページのトップヘ

    アクセスランキング